日本三名園をはじめ、文化財保護法に基づいて名勝・特別名勝・史跡・特別史跡に指定された庭園、そのほか各地の庭園をご紹介します。

ここに掲載されている庭園はほんの一部です。各地にはまだまだ多くの素晴らしい庭園があります。徐々に充実していきたいと考えております。

東北

毛越寺庭園

(もうつうじていえん)

岩手県

特別名勝・特別史跡

典型的浄土庭園の遺構を現代にまで伝えたものとしては、全国的にみても唯一の庭園とされている。


関東甲信

偕楽園

(かいらくえん)

茨城県

日本三名園の一つ。梅の名所として有名。品種が豊富で12月下旬頃から3月下旬頃までさまざまな品種の梅を楽しむことができる。

130,000㎡ 39,000坪


国営昭和記念公園

(こくえいしょうわきねんこうえん)

東京都

首都圏で戦後つくられたものとしては最大規模となる18,000坪の日本庭園が国営記念公園の一角にある。

紅葉、梅、桜、花菖蒲などが四季折々を彩る池泉回遊式庭園。また、庭園内には国風盆栽展クラスの盆栽を中心に鑑賞できる盆栽苑がある。

59,000㎡ 18,000坪


浜離宮恩賜庭園

(はまりきゅうおんしていえん)

東京都

特別名勝・特別史跡

潮入の池と二つの鴨場をもつ江戸時代の代表的な大名庭園。4月には桜のライトアップイベントが開催される。

250,000㎡ 75,000坪

気まぐれ庭園散歩

でレポートしています。


小石川後楽園

(こいしかわこうらくえん)

東京都

特別名勝・特別史跡

大江戸・東京に残る深山幽谷。水戸黄門ゆかりの大名庭園。随所に中国の名所の名前をつけた景観を配し、中国趣味豊かな庭園。

70,800㎡ 21,400坪

気まぐれ庭園散歩

でレポートしています。


六義園

(りくぎえん)

東京都

特別名勝

吉保の文学的造詣の深さを反映した繊細で温和な日本庭園。3月下旬にはシダレザクラのライトアップ、11月中旬~下旬には紅葉のライトアップが楽しめる。

87,800㎡ 26,500坪


新宿御苑

(しんじょゅくぎょえん)

東京都

新宿御苑は、イギリス風景式庭園、フランス式整形庭園、日本庭園をたくみに組み合わせた庭園で、日本における近代西洋庭園の名園。新宿駅南口から徒歩10分とアクセスも良好。

583,000㎡ 180,000坪

気まぐれ庭園散歩

でレポートしています。


恵林寺庭園

(えりんじ)

山梨県

名勝

池泉回遊式庭園。古来夢窓疎石が創設したものと伝えられる。

中部・北陸

兼六園

(けんろくえん)

石川県

特別名勝

日本三名園の一つ。加賀百万石の文化を映す、歴史的文化遺産。桜の名所としても有名ですが、四季を通じてさまざまな樹木や花が目を楽しませてくれる。

114,000㎡ 34,600坪


徳川園

(とくがわえん)

愛知県

池泉回遊式の日本庭園。新緑や紅葉、牡丹や花菖蒲の花々など四季を通じて楽しめるが、最大の見どころは牡丹。

23,000㎡ 7,000坪


近畿

旧竹林院庭園

(きゅうちくりんいんていえん)

滋賀県

名勝

里坊のひとつで、延暦寺の中でも格式の高い寺院であった。 大宮川の清流を取り入れた曲水を主体にし、八王子山を借景としている。


桂離宮

(かつらりきゅう)

京都府

最高の名園といわれる庭園を係員の案内で見学することができる。事前に参観申込みが必要ですのでご注意を。

69,000㎡ 20,800坪


大仙公園日本庭園

(だいせんこうえん にほんていえん)

大阪府

市制100周年を記念して造られた築山林泉回遊式の日本庭園。

季節ごとに椿展、牡丹展、花菖蒲展、朝顔展、菊花展などのイベントが開催されている。

26,000㎡ 7,800坪


中国・四国

後楽園

(こうらくえん)

岡山県

特別名勝

日本三名園の一つ。見事な曲線を描く大規模な曲水や、美しく優美なタンチョウの姿を見ることができる。

133,000㎡ 40,000坪


足立美術館

(あだちびじゅつかん)

島根県

日本庭園と近代日本画を楽しむことができる。日本庭園は枯山水庭をはじめ、6つの庭園が四季折々の表情を醸出す。

米国の庭園専門誌JOJGの日本庭園ランキングで7年連続第1位に選ばれている。

165,000 ㎡50,000坪


栗林公園

(りつりんこうえん)

香川県

特別名勝

文化財庭園で日本最大の大きさを誇る。松の緑濃い紫雲山を背景に6つの池と13の築山を巧みに配した江戸時代初期の回遊式大名庭園。約1,000本もの手入松を見ることができる。

750,000 ㎡226,800坪


由志園

(ゆうしえん)

島根県

牡丹と高麗人参の里、由志園は1万坪の庭の真ん中に大きな池を配し、緑と花々に彩られた池泉回遊式庭園。

33,000㎡ 10,000坪


九州

旧亀石坊庭園

(きゅうかめいしぼうていえん)

福岡県

名勝

室町時代の画僧雪舟が築いたものだと伝えられる池泉鑑賞式庭園。

699㎡ 211坪


戸島氏庭園

(としましていえん)

福岡県

名勝

水流を主眼とし、築山の基本型を取り入れて山水の妙をあしらった珍しい座観式庭園で、まとまりのある古風な庭園。

2,089 ㎡632坪


妙国寺庭園

(みょうこくじていえん)

宮崎県

名勝

庭園は、本堂の南に造られており、背後に聳える米ノ山の自然林を借景し、池や中島、石組み、それに3ヶ所の築山と植栽を配して中島には簡素な木橋も架けられている。


沖縄

識名園

(しきなえん)

沖縄県

特別名勝

廻遊式庭園。「心」の字をくずした池の形(心字池)を中心に、池に浮かぶ島には中国風あずまやの六角堂や大小のアーチが配され、池の周囲には琉球石灰岩を積みまわすなど、随所に琉球独特の工夫が見られる。

42,000㎡ 12,700坪


宮良殿内庭園

(みやらどぅんちていえん)

沖縄県

名勝

この庭園の構成の基準となっている地割は内地の寺院の枯山水の伝統様式を踏襲するものであって、庭園文化の伝播をみるうえに貴重であるばかりでなく、この地方の近世における上流階級の屋敷構えの中における庭園として最もよく保存されている。

「広さ」は公表されている総面積または開園面積もしくは指定面積を、収集できたもののみ掲載しています。 このページに掲載されたイベント情報などは予告なく変更される場合があります。掲載情報をご利用の際はご自身でご確認ください。 各庭園への外部リンクは、基本的にはそれぞれの公式サイトにリンクしていますが、公式サイトがないまたは見つけられなかったものは自治体や観光協会等の団体のページにリンクさせていただきました。

文化財保護法とは

我が国の長い歴史の中で生まれ、育まれ、今日の世代に守り伝えられてきた貴重な国民的財産である文化財を保護することを目的として制定された法律です。

この中で文化財の種類を、有形文化財・無形文化財・民俗文化財・記念物・文化的景観・伝統的建造物群と定義しており、これらの文化財のうち、重要なものを国が指定選定し重点的な保護の対象としています。

これらのうち「遺跡(貝塚・古墳・都城跡・旧宅等)」・「名勝地(庭園・橋梁・峡谷・海浜・山岳等)」・「動物・植物・地質鉱物」を総称を「記念物」としています。

国は、これらの記念物のうち重要なものをこの種類に従って「史跡」・「名勝」・「天然記念物」に指定し、そのうち特に重要なものについてはそれぞれ「特別史跡」・「特別名勝」・「特別天然記念物」に指定しています。

参考: